『意外に多い!?妊婦のそけい部痛!』
妊婦さんに意外と多い!骨盤の歪みからくる「鼠径部(そけいぶ)の痛み」の原因と楽になる座り方
こんにちは。
サインカイロ整体院の中村です。
今回は、妊婦さんが訴える不調の中でも、**「意外に多い!?妊婦の鼠径部(そけいぶ)痛」**に焦点を当ててお話しします。
当院に来られる妊婦さんは、もちろん腰痛や肩こりも多いですが、鼠径部(足の付け根)の痛みを訴える方も少なくありません。この痛みは、妊娠中期〜後期にかけて現れることが多く、歩行時や寝返り時など、日常動作に大きな支障をきたします。
1. 妊婦さんの鼠径部痛が起こる「2つの根本原因」
なぜ、妊婦さんは鼠径部や股関節に痛みを感じやすくなるのでしょうか。その鍵は**「骨盤の変化」**にあります。
原因 1:ホルモンによる「靭帯の緩み」
妊娠すると、リラキシンという女性ホルモンが分泌されます。このホルモンは、出産時に赤ちゃんが通りやすいように、骨盤を構成する靭帯を緩める働きがあります。
靭帯が緩むことで骨盤全体が不安定になり、股関節や恥骨結合部に過度な負担がかかりやすくなります。
原因 2:お腹の重みによる「骨盤の前傾」
お腹の赤ちゃんが成長し重みが増すにつれて、重力の影響で骨盤が前下方へ引っ張られます。
これにより、背骨が反った**「反り腰」**の姿勢になり、骨盤周りの筋肉(特に股関節を動かす筋肉)が常に緊張したり、逆に使われずに弱くなったりすることで、結果的に鼠径部や股関節に痛みが伴うのです。
2. 鼠径部痛を緩和するための「最大の対処法」
妊娠による骨盤の変化は避けられないため、確実な予防法はないかもしれませんが、対処次第で痛みを緩和することは可能です。
様々な対処法の中でも、私たちが最も重要だと考えるのは、**「日常生活における股関節への負担軽減」**です。
特に、1日の生活の中で長い時間を占める**「座位姿勢(座っている時間)」**を見直すことが、最も効果的な対処法となります。
楽に過ごすための「正しい座り方のポイント」
座り方一つで、股関節にかかる負担は大きく変わります。
NGな座り方は、仙骨(お尻の真ん中の骨)で座るような**「骨盤が後ろに倒れた姿勢」**です。これは股関節に過度な負担をかけます。
最適な座り方の目安は以下の通りです。
- 膝の角度を約50度にする:
- 膝の角度が90度以上(深く腰掛けすぎる、または座面が高すぎる)だと、股関節に負担をかけやすい状態になります。
- 膝の角度が股関節よりも少し高い位置になるように調整すると(およそ50度程度)、骨盤が安定し、股関節の負担を軽減できます。クッションや座布団をお尻の下に敷いて、座面の高さを調整してみてください。
 
- 深く腰掛けて背もたれを使う:
- 椅子に深く腰掛け、背もたれと腰の間にクッションを挟むことで、反り腰を防ぎ骨盤を安定させましょう。
 
- 足を組まない:
- 足を組む動作は骨盤を歪ませ、左右の股関節に不均衡な負担をかけるため避けましょう。
 
この機会に、普段座っている時の膝の位置や姿勢をぜひ確認してみてください。
3. カイロプラクティックによるサポート
当院では、安定期に入られた妊婦さんに対して、痛みの緩和と快適な妊娠生活のサポートを目的として施術を行います。
- 骨盤周辺の筋肉の緊張緩和: 負担がかかっている股関節や腰周りの筋肉を緩め、痛みを和らげます。
- 骨盤の安定化: 緩んだ靭帯をサポートするために、骨盤周りの関節の動きを整えます。
- セルフケア指導: 骨盤ベルトの効果的な使い方や、妊婦さんに安全なストレッチ、そして日常生活での正しい姿勢を指導します。
鼠径部痛でお悩みの方は、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。
最後までお読みいただき
ありがとうございました♫ 
当店をご予約希望される方は、下記の番号からお願いいたします。
辛さの症状やご相談も気軽にどうぞ♫ 

ネットで24時間いつでもご予約も可能です♫
電話予約に抵抗がある方はこちらが便利です。 



